埼玉、東京からのお問い合わせはTEL.0120-583-385
〒350-1317 埼玉県狭山市水野467−2
縁無し畳で、落ち着きあるモダンな和室の設えが人気です。市松模様に見える畳ですが、2色の畳を敷き詰めているわけではありません。同じ色の半畳サイズの縁無し畳(ヘリ無し)畳を、縦目と横目、互い違いに敷き込むことで自然と市松模様に見えます。理由は畳に当たる光(明かり)の反射の仕方による、自然現象による目の錯覚です。目積表に触れて頂くと分かりますが、目幅の細かく織られた目積表は、表面が細かい凹凸(山と谷)状になります。この凹凸が受ける、明かりの影響が通常の畳表よりも大きい為に、くっきり色違いに見える理由です。また半畳サイズではなく1畳サイズの縁無し畳を敷き詰めた和室はスッキリして広々した感じになります。カラー表を使用した縁無しカラー畳なども有ります。
目積表(めせきおもて)とは通常の畳表の約半分の目幅で製織されている目の小細かい畳表です。通常の畳表は引き目(ひきめ)です。縁無し畳に使う目積表は、畳床に巻き込んで使用する為、幅広に製織する必要があります。そのため使用する藺草は、草丈が長く、上質な藺草で製織されます。又経糸も通常の畳表の倍必要となり、専用の織機で織られます。目積表を織る生産者は専業です。目積表は、触れてツルッとして、こぎみ良い感触が有ります。目積表につきましても輸入品が多くを占めていますが、やはり国産目積表の方が品質が良く長持ちします。
※畳に縁(へり)を着けない縁無し畳につきましては、他に天然藺草製品を含めダイケン和紙製品、セキスイ樹脂製品、PVC製品等多様に御座います。お使いになるお客様の感性や用途に合わせてお選びいただけます。縁無し畳(ヘリ無し畳)に付きましてお気軽にお問合せ下さい。
国産天然藺草の中で草丈の長い上質な藺草を人体に安全な、衣服等を染める物と同じ染料で黒や赤、緑、黄色に染め上げた藺草を畳表状に製織した「カラー表」使用した畳の施工です。
※染められたカラー表は、天然藺草の性質上均一な色調になりませんが自然な風合いと触れた時の感触の良さを重視する方に人気があります。天然藺草の為吸放湿性が有りますので板の間ではお洒落な置き畳としても最適です。現在では品質が安定している工業製品のカラー表を使用したカラー畳が主流な為、天然藺草のカラー表を使用したカラー畳の施工には限りが有ります。
※天然藺草を釜に入れ、染料で染め上げています。着色加工や後加工した物ではありません。経年日焼けによる色褪せ等による退色はしますが、色落ち(色移り)等の心配はありません。
リンク | |
![]() |
施工価格について |
![]() |
インテリ調畳座布団・丸座畳 |
![]() |
稲葉畳店最新情報はこちら |
〒350-1317
埼玉県狭山市水野467−2
TEL.0120-583-385埼玉、東京の方
TEL.04-2958-3486上記以外の方